C-HRの慣らし運転は必要?

記事内に広告が含まれています。
この記事は 約4分で読めます。

最近の車は慣らし運転なんて必要ないという意見をよく聞きます。私もそれに概ね賛成です。

しかし工作精度が上がったとはいえ金属同士が接触して動いているので当たりを付ける意味では多少は必要だろうとも思っています。1000km点検時の廃油はギラギラ(金属粉により)と汚れているなんて話も聞きますしね。

慣らし運転をする意味は?

吹け上がりが滑らかになる、エンジンが長持ちするなどでしょうか。

しかし「お前は新車を10万キロも20万キロも乗り続けるのか?」と問われるとちょっと自信がありませんし、C-HRで吹け上がりに違いが分かるような走りもしません。

ですが「滑らかな動き」に多少意味があると思います。可動部分に少しづつあたりを付けて動きが滑らかになればたとえわずかでも燃費に貢献してくれるでしょうし故障しにくくなるのではないかと思います。

慣らし運転の方法

スポーツカーや競技車両ではないので神経質にならずに1000kmくらいを目安にエンジンばかりではなく、タイヤ、サスペンション、デフ、ミッション、ブレーキその他諸々の可動部分に急の付く操作をしないことを心がけます。

危険回避が必要な場面では安全を最優先にしてください。

納車直後

それでは私なりの慣らし運転の方法を書いていきます。これを書くと怒られそうですが納車されたらエアコンを切って少なくとも1時間以上はアイドリングをさせています。

都道府県や市によってはアイドリングストップ条例や近所迷惑などいろいろと諸条件があると思いますので気を付けなければなりません。

エンジンを掛けながら作業をすれば自然と1時間くらいはアイドリングになっているのではないでしょうか。

0km~200kmまで

アイドリングでの慣らし終了後、200kmくらいまではアクセル開度を1/3以下、速度は70km/h以下、エンジン回転数は2000回転以下で負荷をかけずに運転します。

可能であればアイドリングで水温計の針がほんの少し動くまでは走り出さない方が良いと思いますがハイブリッド車ではちょっと難しいです。

それにハイブリッド車にはタコメーターが無いので回転数はOBD2にレーダー探知機なのどの対応機器を接続しなければ数値は確認できません。

平地走行でアクセル開度さえ守っていれば2000回転以上になることは稀なのであまり気にしなくても大丈夫です。

100km走行終了時点でタイヤの慣らしは完了です。ちなみに私は作業中アイドリングをしていたせいで100km走行時点での平均燃費は5km/Lでした。

200km~500kmまで

500kmくらいまではアクセル開度は70%以下、速度は100km/h以下、エンジン回転数は上限を4000回転に決めて、あまり急な操作や負荷をかけずにできるだけ3000回転付近をキープして運転します。

マニュアルモードのないCVT搭載車は3000回転をキープすることは難しくC-HRのハイブリッド車などは高速道路を運転しても2000回転キープが良いところです。

サスペンションやデフなどの慣らしと割り切って急な操作を控えるくらいしかできることはありません。ただし200kmまでの様な慎重さは必要ありません。

500km~1000kmまで

徐々に回転数を上げていきます。大体で良いです。

1000kmに到達する頃にはレッドゾーン手前まで回す感じでそれなりに区切って上限の回転数を上げていってください。

それに伴いキープする回転数も上げていきますが交通ルールは守ってください。

平地だけではなくアップダウンのある道を走ってエンジンや車自体にも徐々に負荷を掛けていき、無事1000kmに到達すればオイル交換をして慣らし運転は終了です。

ハイブリッド車は実際にエンジンが動いている時間が短いので初回のオイル交換は2000km到達後で問題ないと思います。

最後に

正直なところC-HRのハイブリッド車は回転数縛りの慣らし運転自体に無理があり、急な操作を避け、エンジンが暖まる前にアクセルを強く踏み込んだりしなければ普通に運転しているだけで十分な慣らし運転になっていると思います。

500kmくらいまで無理な負荷を掛けないのであれば意識して慣らし運転をする必要はないと思います。私はついつい慣らし運転をやってしまいますが、新しい車に慣れるための儀式みたいなものです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました